以前、ヴァンキッシュに関する記事を書きました。

まぁ、書くことには書いたんですが、ちょっと記事が薄過ぎるな、と反省し、再度書き直す次第です(・∀・)b
買ったのが2019年の冬のセールですので、購入後、約1年近くが経過したわけです。
自分なりの見返しにもなるかな。
19ヴァンキッシュC3000MHGの使い途
用途としては、
- シーバス
- タチウオ
- キジハタ
あたりに使います。C3000MHGのPE1.2号が150mという糸巻き量がちょうど良いんです。
ちなみにメーカー公式ページはこちら。

ここでも用途は「バーサタイル」と書かれていますね。
要は多用途に使えますよ、ってことです。
そして何よりC3000でも驚異の170g!!まぁ、これに惹かれて購入したわけですが。
ではシマノや他社の同サイズのリールと重さを比較してみましょう。
同サイズの他機種との重量比較
主だったミドルクラス〜ハイエンドのリールの重量を比較してみましょう。
シマノ 19ヴァンキッシュ C3000 |
170g |
---|---|
シマノ 18ステラ C3000 |
210g |
シマノ 20ヴァンフォード C3000 |
180g |
ダイワ 18イグジスト LT3000-C |
185g |
ダイワ 19セルテート LT3000-CXH |
210g |
ダイワ 20ルビアス LT3000-C |
180g |
同じ3000番クラスで比較した時
ヴァンキッシュは現行モデル最軽量なのがよくわかりますねー。
※ダイワはスピニングリールの番手をシマノに揃えてきましたので、同じC3000番で比較しています。
もちろん、ステラやセルテートはコンセプトが違うので一概には比べられません。
が、イグジストなんかは似たようなコンセプトのはずです。
では、はかりに載せた実測値はどのくらいかというと
実測値で172gです。誤差の範囲でしょう。
もしかしたら、水洗いを繰り返していますので、中に微量ながら水が残っていることで+2gなのかもしれません。
ではラインを巻いてみましょう。
このリールはC3000MHGですので、ラインキャパはPE1.2号で150mです。
きっちりPE1.2号を150m巻きました。
その上でもう一度測ってみると
177g。ライン巻いても180g切りますね。他のリールの乾燥重量より軽い!さすが!
使用感
剛性
僕は19ヴァンキッシュから使い始めたんですが、
先代に比べてローターのたわみが非常に改善されたらしいですね。
先代はローターの剛性に難があり、パワーファイトをする魚には使えない、
と判断した方も多かったみたいです。
ところが、僕が使っていても全然ローターが負ける・たわむということは感じていません。
巻き取りも非常にパワフルです。
本来、巻き取りパワーは、ハンドル長とギア比で全て計算できるはずなんですが、
実際使ってみると同じ番手、同じハンドル長、同じギア比、同じ巻取長のリールでも
巻き取りにパワーがあるリールとないリールがありますよね。
それは結局ギアの精密さや各所の剛性によってパワーロスが出ないことと
たわみがないことによってパワーが逃げないことが大事なんだと思うわけです。
その点において19ヴァンキッシュは先代モデルにかなり勝っているんだと思われます。
※繰り返しますが16ヴァンキッシュは使ったことありません
飛距離
このヴァンキッシュは、18ステラから採用された、ロングスプール機構が備わっています。
今までのスプールと比較してみたわけではないのですが、
やはりノーマルなスプールよりは飛距離は出やすくなっていそうです。
ただ、このロングスプールも、今後シマノの各リールに採用されていくでしょう。
おすすめするユーザー
一言で「19ヴァンキッシュはおすすめできるか?」というと、、、
おすすめできます(・∀・)b
どんな人に?
- 軽いリールが欲しい人
- 軽くても剛性はある程度欲しい人
です。
ゴリゴリの釣りをする方々にはやはり
ステラ・ツインパワー・セルテートをおすすめしますが、
例えばエギングであったり、アジングであったりと
ロッドアクションを多用する=タックルを振り回す釣りをするアングラー
には特におすすめです。
あとはイナダ・ワラサクラスまでのショアジギングであれば、
ヴァンキッシュでも十分じゃないですか?(ただし番手は4000とか5000とかですよ)
まぁ、もちろんブリでも釣ることは可能ですよ!
リールが壊れて釣れない心配はほとんどしなくて大丈夫だと思います。
今時のリールはタフですからね。
ということで、ヴァンキッシュ買おうかどうしようか悩んでいた方の参考になりましたでしょうかねー?
ハイエンド機はやっぱり良いですね。
机の上に置いておいて、暇があったり煮詰まったりしたときに、クルクル回してニヤニヤしながら堪能してますよ。
釣り好きならお分かりいただけるんじゃないかと(^^)
コメント